【料理/食育】だしパック頂上決戦 ― 8種類のだしパックを比較してみた

目次

だしパックに関する緩いけど真面目な品評会の話 

こんにちは、がくんちガクです。

この記事では、「だしパック」に対して独断で設定した評価軸により、代表的な商品8種類を比較しました。
【(注)記事内に複数の広告を掲載しています】

多種多様なだしパックがスーパーの棚を賑わせるようになったこの頃。普段からだしパックを使用していてもまともに比較したことはありませんでした。そこで、無差別に選んだ8種類のだしパックに対し、一定の評価軸を設けて比較してみることにしました。ちょうど週末にホームパーティーを開くタイミングだったので、6名による評価を集めることができ、興味深い結果を見ることができましたよ。少しですが、食育の目線にも立ってコメントしていきますね。

比較結果については以下の3つの方法に対し、それぞれ1位~3位の表彰台で発表します!

表彰台1 – 味覚などに評価軸を設けた定性評価
表彰台2 – 直感的な投票結果
表彰台3 – 金額や評点で算出した定量評価

「だしパック」に思うこと

だし」と言えば、味噌、醤油、みりんなどのように、日本の食卓の味を支える根幹の一つですよね。旧来の方法でだしを利用するには、それなりの量の素材(鰹・昆布・煮干しなど)を揃えたうえで、1番だし2番だしと抽出して適切に調味するということが必要で、普段使いするにはハードルが高いことは否めません。ティーバッグのように使える「だしパック」は、こうしたハードルを著しく下げるため、一般家庭にとって一定のメリットがあると思います。

さらに広義に捉えると、日本人の味覚を守るといった文化的なメリットもあるでしょう。田舎育ちだった私の幼少期には、祖父母が鰹節を削るのが家庭のルーティーンでしたし、商用車に乗った乾物屋が煮干しや昆布などを行商に来るのが山間部の田舎では常識でした。最近はそういうものを見る機会が減りましたよね。手間をかけずとも、だしパックによって日本文化の味を楽しめるのはありがたいことです。私見ですが、天然素材のだしは子供の味覚形成にも好ましい影響があると思っています。

だし製造販売の老舗(株)カネソ22によると、だしパック自体は昭和の中頃(昭和30年代頃)から存在していたようですね(参照:カネソ22の歴史) 。しばらく海外にいた私は平成の中頃に帰国したのですが、ちょうど茅乃舎のだしパックが流通された頃と重なり、だしパックにしてはずいぶんと美味しいものだなと驚いた記憶があります。この記事を書いている今日現在(2024年)では、選ぶのに困るほどの商品ラインナップがスーパーの棚を賑わせていて、棚を見る限りではこの市場が激戦化しているのは明白です。

とはいえこの市場が成熟期かというと、そうではないのかもしれません。市場には開拓の余地が多く残っていそうですし、新進気鋭のだしパックのビジネスが、ポコポコと生まれていそうな気配も感じます。だしパック商品のOEMは見かけますが、大手による買収統合のような状況には発展していないようですしね。とはいえデータを取ったわけではないので、あくまでも印象の話です。

だしパック品評会の背景

若かりし頃に半人前コックだった本サイトの管理人ガクは、必然的に家庭の台所担当をしています。結婚当初は洋食コックならではの手料理を頻発させたのですが、次第に家庭料理らしい料理を求め、だしパックの効率性に依存するようになりました。やっぱり日々の食卓は和食が健康的でいいんですよね。スーパーで入手できるだしパックの種類が増えてくると、商品ごとの違いを横並びに比較してみたいという考えが頭には浮かぶもののアイデア止まりのままでした。

本記事にも登場する「やすまる 和風万能だし(高橋商店)」(略して「やすまるだし」)は、本サイト管理人のガクが運営するYouTubeチャンネル「山と旅と宴『ガクんち/Gaku’sBase』」で、一定期間「公式アンバサダー」を務めさせていただいている商品で、動画の中にもちらほら登場しています。そのための必要十分な商品を提供していただいたのですが、自宅には普段から使っている他のだしパックも数種類あったため、比較してみようと考えるのは自然な流れでした。ちょうど自宅に友人達を招いてホームパーティーをする約束があり、彼らとだしパックの品評会をしてみようと考えました。

ホームパーティの1週間ほど前から、いつものようにメニューを考えて買い出しや仕込みの段取りをしておくことに加え、だしパックの品評会をするための方法論を考え始めました。評価といっても科学的根拠はなく、感想や事実をうまく整理するための軸を設けるといった程度です。そして品評会(ホームパーティー)の日はやってきました。

比較対象とした商品の概要

対象商品の概要

品評会では、近所で買ってきた8種類のだしパックを対象としました。

集めてきた商品ラインナップと各商品の概要は以下のとおり

  1. 茅乃舎だし 焼きあご入
  2. 贅沢なあご入りおだし Life Premium
  3. 日本橋だし場 薫る味だし かつおと昆布
  4. 今村屋 金の鰹だし
  5. やすまる 和風万能だし
  6. BIO-RAL 国産素材だけで作ったあご入り鰹和風だし
  7. あご入り ほめられ香りだし
  8. 天然だしの素パック
  1 2 3 4 5 6 7 8
略名 茅乃舎 Life Premium 日本橋だし場 今村屋 やすまるだし BIO-RAL ほめられ 天然だしの素
外見



製造元 久原本家 カネソ22 にんべん 三幸産業 高橋商店 三幸松山 マルモ かね七
所在地 福岡 広島 東京 広島 愛媛 愛媛 鹿児島 富山
数量 30 27 13 10 30 10 10 30
税込価格* 2268円 861円 1231円 594円 1200円 429円 648円 594円
1パックあたり 約73円 約32円 約95円 約60円 約40円 約43円 約65円 約20円
1パックの重量 8g 8g 8g 5g 8.8g 6g 10g 8g
基本だしの水量 400ml 400ml 400ml 400ml 500ml 500ml 500ml 500ml
備考 画像 は8パックのもの 2パック増量版 LIFE販売 個包装     LIFE販売    

*価格は購入店によって異なる場合があります

味の強さと塩分/糖分の関係性(原材料の表記)

原材料は加工食品品質表示基準に基づいて、量の多いものから列挙されているため、味の強いものは食塩や砂糖が上位に表記されています。それに対し、食塩も砂糖も表記されていない製品をそのまま飲むと味が弱く、代わりに香りが立つように感じられる傾向があります。これらの傾向は今回の品評会でも検証できました。

どちらが優れているということでもなく、味噌などの塩分を含むものを多く加えるような場合や、意図的に塩分を控えたい場合には、最初から塩分が高いものは使いにくくなりますし、調味料をそれほど加えずに使いたい場合や、今回のようにそのまま飲むという目的であれば、塩分等が高いもののほうが使いやすくなります。結局は目的次第ということです。

今回の比較では、そのまま飲んだ印象を評価しているため、この評価結果が商品の良し悪しを決定付けるものではないことに留意してください。

商品名 原材料
茅乃舎だし 焼きあご入 風味原料(かつお節、煮干しエキスパウダー(いわし)、焼き顎、うるめいわし武士、昆布)、でんぷん分解物、酵素エキス、食塩、粉末醤油、発酵調味料ほか
贅沢なあご入りおだし Life Premium 風味原料(かつお節、うるめいわし節、かつお枯節、飛魚煮干し、昆布)、澱粉分解物、食塩、酵母エキス、粉末しょうゆ、発酵調味料ほか
日本橋だし場 薫る味だし かつおと昆布 かつおぶし、砂糖、しょうゆ、食塩、こんぶ
今村屋 金の鰹だし 食塩、風味原料(鰹節粉末、鯖節粉末、煮干しうるめ鰯粉末、昆布粒、椎茸粉末、鮭節粉末)、砂糖、酵母エキス(酵母エキス、でん粉分解物、食塩、液糖)、でん粉分解物、粉末醤油、玉ねぎエキス粉末、きゃべつエキス粉末、食塩植物油脂、白菜エキス(一部に小麦・さけ・さば・大豆を含む)
やすまる 和風万能だし 食塩、砂糖、風味原料(かつお節粉末、いわし煮干し粉末、さば節粉末、昆布粉末、椎茸粉末)、たん白加水分解物、粉末醤油、野菜エキス、酵母エキス、調味料(アミノ酵母)、(一部に小麦・大豆・さばを含む)
BIO-RAL 国産素材だけで作ったあご入り鰹和風だし 鰹節粉末、煮干しうるめ鰯粉末、宗田鰹節粉末、鯖節粉末、昆布粒、椎茸粉末、飛魚粉末、(一部にさばを含む)
あご入り ほめられ香りだし 食塩、糖類(砂糖、ぶどう糖)、風味原料(焼きあご、さば武士、かつお節、昆布、しいたけ、いわし節)、しょう油加工品、調味長(アミノ酸等)
天然だしの素パック 鰹節、いわし煮干し、昆布、椎茸、あじ

評価軸と評価結果(定性的な評価)

評価軸設定の背景

今回の評価者6名は全員素人です。一人だけ大手食品会社の開発部の仕事で味見をしていたことがあるメンバーがいましたが、この方は我が家に着くなりビールを飲んでいたので(かつビールを飲みながら品評をしていたので)、あまり当てにはできません。そんなゆるい感じで進む品評会でした。人の印象を頼っている時点で評価の基準については曖昧ですし、その人の味覚に頼るしかないため好みやバイアスに左右されたりします。

とはいえ何かしら軸を設けないと評価にならないことから、遊び心で評価軸を作り評価シートとして印刷しておきました。印象に点数をつける定性的な評価軸に加え、コスト感やコストに対する価値を定量的に表現するための指標も考えました。少しでも工夫したほうが評価する側としては楽しいですからね。

品評会に使用した評価シート

あくまでも即興で作成した評価軸のため、大幅な改善の余地があるとは思いつつも、当日はそこそこ盛り上がりましたよ。漠然と感想を言い合うよりも、何かしらの指針があることが役に立ったのは間違いありません。

ちなみに、抽出しただしは100円均一の使い捨てカップで毎回交換しながら試飲し、各商品には番号を割り振っているだけで、商品名は最後まで伏せておくという、けっこう真面目なやり方をしました。

定性評価の点数表と評点の結果(合計)については次のとおりです。

評価の軸と点数(定性的)

以下の点数表に基づいて、8種類のだしパックに対し、各評価項目に点数(1点~5点)をつけていきました。

  評価項目 評価軸 1点 2点 3点 4点 5点
1 香りの印象 最初に嗅いだ時の香りの良さ 物足りない やや物足りない 普通 やや満足 満足
2 序盤の味 序盤の味の印象 物足りない やや物足りない 普通 やや満足 満足
3 中盤の味 味の深さ・膨らみ 物足りない やや物足りない 普通 やや満足 満足
4 終盤の味 臭み・雑味のなさ(後味の良さ) 物足りない やや物足りない 普通 やや満足 満足
5 塩分 塩分バランスの適切さ バランス低 やや低バランス 普通 ややバランス バランス高

評価結果(評価者6名の合計点)

茅乃舎 Life Premium 日本橋だし場 今村屋 やすまるだし BIO-RAL ほめられ 天然だしの素
香りの印象 20 24 22 24 25 19 19 24
序盤の味 22 22 17 22 22 8 21 10
中盤の味 23 21 14 26 24 13 19 13
終盤の味 19 20 22 23 22 15 22 10
塩分バランス 19 17 18 20 17 11 12 10
Total (点) 103 104 93 115 110 66 93 67

上記は合計値ですが、各自の詳細な評点は考情報とて本記事の最下部に記載しています。

どうでしょうか。この表だけ見ても数字が並んでいるだけにしか見えないでしょうが、よくよく見ればなんとなく傾向は見て取れます。まずは点数だけで言うと、上位3商品は・・・(表彰台1)

バーン!
1位 今村屋 金の鰹だし 115点
2位 やすまる 和風万能だし 110点
3位 贅沢なあご入りおだし Life Premium 104点

今村屋 金の鰹だし 5g×10p(50g) 化学調味料不使用 こだわり風味原料 枕崎製造鰹本枯れ節 焼津製造枯れ鯖節、熊本県産うるめ鰯 北海道産真昆布 宮崎県産香信椎茸 北海道製造鮭節

価格:698円
(2024/2/6 23:43時点)

点数だけだと「ふぅ~ん」という感じですよね? コメントも併せてみるともっと傾向が見えてきます。ただしコメントは「書きたかったらでいいよ」という緩いスタンスだったので歯抜けではありますが、思ったよりちゃんと書いてくれてました(そのまま転記)。

各評価者のコメント

茅乃舎 Life Premium 日本橋だし場 今村屋 やすまるだし BIO-RAL ほめられ 天然だしの素
評価者A いりこ? 癖がやや強い。 使う料理を選ぶか? 使いやすい。塩味強め。だしだけで飲める。 全体バランス高い。調理をするなら使いやすい。後味良い。 ちょい癖あり。だしの味を出したいときに良い。濃い味系。 昆布系としてなら完成度高い。全体の膨らみよい。 邪魔はしないけど。 塩味はやや強いけど万能な気がする。うどん食べたい。 バランスよい。雑味が多い感じ。
評価者B   後味が鉄分? 薄めに感じる   おでん旨そう 塩味がないので追加する前提 塩が強い  
評価者C あまり香りは感じない。後味残る。 良い香り。塩味強め。 薄く感じる 好き 好き。このまま飲んでいたい。 薄い やや好き 薄い
評価者D   好みじゃない     おでん。好みの味じゃない。くさい。      
評価者E そのまま飲めておいしい お上品。好みではない お上品 おいしい おでんの匂い 薄い 濃い 薄い。好みじゃないが香りは良い。
評価者F 色が綺麗。少し人工的? 匂いがいい。まろやか。 上品。薄い印象。 かつお? おでん。そのままでおいしい。甘い。 かつお。薄い。 濃すぎ。ふくらみが無い。 匂いはいいが薄い

やはり評価者の好みや性格が色濃く出ているようで、例えば、イメージを広げて評価したA氏や、酒との相性を意識しがちなC氏など、特徴的なコメントも見られる一方、個人的な好みにこだわったD氏は、コメントは少な目でしたが、点数には大きく特徴が出ています(本記事の末尾に各自の評点の詳細を記載しています)。ちなみに私自身はだしの抽出と提供で忙しくて適当なコメントに終わっています。

気になったのは、以前に「やすまるだし」を試した際に、「臭みがない」と言っていたD氏が、今回は「臭い」とコメントした点です。おそらくですが、前回は水量を厳密に量っていないので、やや濃い目にだしが出たことで、臭みが相殺されたのではないかと想像しました。私も臭いとは感じなかったまでも「何だろうイリコかな?」といった香りを感じたので、やはりだしの取り方によるのかなと思いました。単にその日の体調的なものかもしれませんけどね。

ちなみに、食塩・砂糖の表記がない商品の評点が低く出ているのは不可避です。本来は「塩分のバランスはどうか」という問いは、加塩/加糖をしていない商品を対象外とすべきでしたが、そこまで厳密な品評会をしているわけではありませんし、あくまでも「飲む場合」という前提に立つことにしました。これらの商品は、日々の利用では塩分を追加して使うので問題ないですし、少なめの水量で濃いだしにしても塩分を抑えておけるなど、料理に使いやすい一面もあります。さらに、加塩/加糖がないうえに天然素材にこだわっている商品は子供用(ものによっては離乳食)にも使える優れものでもあります。

少しだけ食育寄りな話

私自身を振り返ると、娘が離乳食の段階に入ってからしばらくは、昆布や花鰹から直接だしを取って冷凍キューブにしていましたが、離乳食の後半には加塩/加糖がされていない天然素材のものを探して回っていたことを思いだします。ちなみに「やすまるだし」の高橋商店は、「赤ちゃんだし」という離乳食期をターゲットにした商品を出されていて、賢いセグメンテーション(市場細分化)だなと思いました。原材料に鰹の表記があるので、離乳食中期(生後6~7カ月)の子供向きですが、贈り物にもよさそうですね。離乳食の初期(生後5~6カ月)は昆布だしのみにしておくのが無難で、昆布のみのだしパックも存在しますが、昆布から直接抽出すればいいと思います。

日本人として天然のだしで味覚を育てることは大切だと思っています。おかげで我が家の娘は、だしの効いた味噌汁や煮物が大好きな子に育ちましたよ。このように味覚を育てていくのは食の知識を育てるのと同様に大切な食育の要素だと思っています。化学調味料に頼り切らないひと手間の工夫を惜しまない家庭は、きっと食卓も思いやりに溢れていて、近年問題になっている個食(一人ごはん)の機会も少ないのだろうと想像します。

そういえば10年以上も前に、何かの評論家の方(たしか料理評論家だったような)が「自宅でだしを取って丁寧に料理をされているご家庭は、子供がグレて家を出て行ったとしても高い確率で帰ってきます」と、コメントされていて「なるほど」と思ったことがありました(「グレて」じゃなくて「荒れて」だったかな? そういう難しい時期になってという感じだった気がします)。昔ながらのだしの取り方でなくても、だしパックのような商品で愛情をトッピングできればありがたいですよね。

このとおり「やすまるの赤ちゃんだし」の原材料は鰹と昆布のみ👇
 

だしパック 赤ちゃんだし20包入り1袋 / やすまるだし 合わせだし 出汁パック 出汁 だし

価格:1500円
(2024/2/6 23:48時点)

印象だけで投票した上位3商品

採点が終わったところで、全員に「点数はさておき、一番気に入ったものの番号も書いておいて」とお願いしたところ、以下のような投票結果が出てきました。一番を選べなかったメンバーが2つ併記しているものもあって票数が6を超えてしまいましたが、単純に件数でカウントすると・・・(表彰台2)

ドドーン!
1位 今村屋 金の鰹だし 4件
2位 やすまる 和風万能だし 3件
3位 日本橋だし場 薫る味だし かつおと昆布 1件

今村屋 金の鰹だし 5g×10p(50g) 化学調味料不使用 こだわり風味原料 枕崎製造鰹本枯れ節 焼津製造枯れ鯖節、熊本県産うるめ鰯 北海道産真昆布 宮崎県産香信椎茸 北海道製造鮭節

価格:698円
(2024/2/6 23:43時点)

というわけで、印象だけだと先ほどの点数とは若干異なる結果になりましたね。先ほどの評点もこの印象もそうですが、コストを考慮しない投票なので、後ほどコスト面も考慮した定量的評価をご紹介しますね。

余談なのですが、ここで「ほんだし」に代表されるような顆粒だしを飲んだらどんな反応になるだろうという好奇心が頭をもたげました。商品名は伏せておきます(「ほんだし」ではありません)が、それなりに市場シェアのある商品です。皆には余興だとだけ伝えて、試飲用のプラスチックコップに少量を注いでいきます。香りをかいだ時点では、誰一人コメントしなかったのですが、飲んで少し経った頃から「うぇ~っ」といった反応になってきました。やはり味が人工的だという意見です。

私も今まで顆粒だしをじっくり味わったことがなかったのですが、この日あらためて思ったのは、香りはしっかりしていて最初の口当たりはそれほど違和感がないということと、中盤では膨らみというより強い旨味の主張があって後味が不自然に残り続けたということでした。添加物はなくても人工的に抽出したことで不自然な味のバランスになるのでしょうね。とは言っても、実際に他の調味料と混ぜて料理に使うことで不自然さを感じにくくなるので、これはこれで使いやすいのだろうと想像はできます。私は子供の味覚を大切に育ててあげたいので極力使いませんけどね。もちろん離乳食に使うなどは言語道断です(離乳食用の顆粒だし商品もあるので、あくまでも私見です)。

評価方法と評価結果(定量的な評価)

ここでは少しだけ複雑な話をします。定量的な評価(数値による測定)についてなのですが、家計を考える上では必要な評価なので、どちらかというと自分の理解のために作ったものです。あくまでも私の独断と偏見と思い付きに満ちた計算式なので、数学的な確からしさは脇に置いて、ひとつの余興として読んでみてください

理論値によるコスト比較

この定量的な評価には2つの方法を用いました。1つ目はコスト比較。基本だしの抽出量(水の量)にばらつきのある今回の8種類について、同じ500mlの基本だしが取れるとした場合の、1パックあたりのコストを理論値で出したもので、これにより横並びでコスト感を見ることができます。その方法と結果(赤字)は以下のとおり。

コスト比較の理論値算出 ① パックあたりの基本だしの量を500mlに換算する係数(例: 500ml/400ml = 1.25)
② 1パックあたりの価格に換算係数を乗じる (例: 60円 x 1.25 = 75円)
(基本だし400mlが取れる60円のパックの場合、1パック75円が基本だし500ml相当の理論値)
  茅乃舎 Life Premium 日本橋だし場 今村屋 やすまるだし BIO-RAL ほめられ 天然だしの素
換算前の単価 73 32 95 60 40 43 65 20
基本水量 400 400 400 400 500 500 500 500
換算 (四捨五入) 91 40 119 75 40 43 65 17

換算後の数値を横並びに見ると、コスパ度合いが一目瞭然です。日本橋だし場のパックはさすがに個包装だけあってコスト高ですね。茅乃舎もハイブランドとして定着しているようで高価格帯にいます。換算後で40円台程度までの商品が日常的に使用しやすいレンジでしょうか

だしバリューインデックス(価値指数)を算出

2つ目の定量的な評価は、実は純粋な定量評価ではなく感覚的な定性評価とのハイブリッドです。どういうことかというと、コスト面を考慮するために対費用効果を算出してから、先ほどの6名による定性的な評点を影響させて算出する指標です。私が勝手に「だしバリューインデックス」(もしくは、だしの価値指数)と命名しました。遊び半分で作った数式ですが、これはこれで横並びに比較する際の目安になります。

計算方法は、それぞれの基本だしの量(換算前)を1パックの単価で割って費用対効果を示す係数を算出し、定性評価で得た点数を乗じることを基本コンセプトにしています(もう少し具体的に言うと、費用対効果に定性評価の点数の2乗をかけて評価の影響を大きく表した後に、1,000で割って見やすい桁数にそろえるといったもの)。計算方法と結果(青字)は以下のとおりです。

だしバリューインデックス(or だし価値指数) ((基本量/価格)*点数^2)/1,000 = だしバリューインデックス(価値指数)
計算ステップの説明:
 ① 基本量/価格=費用対効果
 ② 点数の2乗=評価係数
 ③ (①の費用対効果 x ②の評価係数)/1,000 = だしの価値指数                                                                                                                                            ©2022 Gaku
  茅乃舎 Life Premium 日本橋だし場 今村屋 やすまるだし BIO-RAL ほめられ 天然だしの素
① 費用対効果 5.5 12.5 4.2 6.7 12.5 11.6 7.7 25.0
(6人の合計点) 103 104 93 115 110 66 93 67
② 評価係数 10,609 10,816 8,649 13,225 12,100 4,356 8,649 4,489
③ 価値指数 58 135 36 88 151 51 67 112

計算の結果、価値指数モデル自体は定性評価の点数の高さと低コストの両方に敏感に反応するのが分かります。そのため評価とコスト面の両方で良好だった「やすまるだし」と「Life Premium」に高得点が出ています。「天然だしの素」の計算結果が良いのは、とにかくコストが低いことがあげられます。

天然だしの素は、評点自体は低かったものの、コスト面で圧倒的なアドバンテージがあったため、そこに数式が敏感に反応したものです。「これは安かろう悪かろう」も高得点になるという解釈よりも、塩分/糖分を加えていない商品である事実を踏まえないといけません。調味料を加える前提だとふんだんに使えるだしということで、高得点はそのまま受け止めれば良いと思いました。ということで、数式で判断した日常的に使いやすい商品は・・・(表彰台3)

ジャジャーン!
1位 やすまる 和風万能だし 
2位 贅沢なあご入りおだし Life Premium
3位 天然だしの素パック

すべての表彰台に登場している「やすまるだし」の底力には関心しますね(えこひいきではありませんよ)。計算してみて気付いたのは、実はこの表彰台の3商品は我が家で最近よく使うラインナップだったんです。たまに頂き物や気まぐれで高価なだしを手に入れるのですが、「もったいなくてなかなか使わない現象」が起こり、賞味期限切れ前に慌てて使うというループを繰り返すんですよね。

和風万能だし30包入り1袋 / やすまるだし 合わせだし 出汁パック 出汁 だし

価格:1200円
(2024/2/6 23:20時点)

だしパック 売れ筋3種 やすまる味くらべセット 各10包入り3種 やすまるだし / 合わせだし 出汁パック 出汁 だし

価格:1780円
(2024/2/6 23:25時点)

だしパック 赤ちゃんだし20包入り1袋 / やすまるだし 合わせだし 出汁パック 出汁 だし

価格:1500円
(2024/2/6 23:29時点)

そんなわけで、ホームパーティーを始める前の時間を使ってワイワイと品評会を行ったわけですが、こうやって遊ぶと以外と楽しいですね。そろそろ子どもたちもお腹が空いたと訴え始めたので、急いでホームパーティーを開始しました。

追伸

そしてホームパーティーに突入

だしパックの品評会は終わり、予定通りホームパーティーに突入。だしパック品評会に登場した商品もたくさん使って、和食中心の料理を用意しました。全部の料理は写真に撮れなかったけど、冷菜から温菜へとたくさん用意して、大人6人と子供2人で昼から夜まで食べて飲んで騒いで、私は不覚にも途中で30分くらい寝落ちしました。良い宴会を楽しんだ備忘録として、下に適当に写真を貼っておきます。

それはそうとカナダ・ユーコン川カヌー旅の準備をゆるやかにスタートしています。2024年6月に仲間4人で行くのですが、たくさんだしパックを携帯して現地食材や釣れた魚で面白いものを作る気満々です。知る人ぞ知る「水曜どうでしょう」ユーコン編のシェフ大泉を目指して邁進しますよ。よろしければ今後もブログとYouTubeチャンネルに遊びに来てください

古漬けから作るキューちゃん(左)と北海道産ゆり根の梅もろみ和え(右)

アボカドの酢味噌(西京味噌)和え

煮凝り風トマトとアボカドのだし寄せ

ハモンセラーノ(持ち寄り)

ヒラメの昆布締め(持ち寄り)

油そば風へぎそば

馬刺し(持ち寄り)

鶏モモの西京焼き

牛肉とゴボウのしぐれ煮

ローストラムのバルサミコソース

ぶりしゃぶとお餅(子供は豚しゃぶ)

あんかけチャーハン(子供用)

上質な日本酒

たまたま日本に寄った某国在住の友人が、宴会の途中で一升瓶持ってサプライズ登場。彼はリアルに調香師なので、だしの品評会に参加してもらえばよかった(来るの知らなかったな)。

スイーツ男子ミヤチンの手作りチーズケーキ

それではまたお会いしましょう。
★がくんち – Gaku’s Base★

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

和風万能だし30包入り1袋 / やすまるだし 合わせだし 出汁パック 出汁 だし

価格:1200円
(2024/2/6 23:20時点)

だしパック 売れ筋3種 やすまる味くらべセット 各10包入り3種 やすまるだし / 合わせだし 出汁パック 出汁 だし

価格:1780円
(2024/2/6 23:25時点)

だしパック 赤ちゃんだし20包入り1袋 / やすまるだし 合わせだし 出汁パック 出汁 だし

価格:1500円
(2024/2/6 23:29時点)

【参考情報】各自の評点

項目 評価者 茅乃舎 Life Premium 日本橋だし場 今村屋 やすまる BIO-RAL ほめられ 天然だしの素
香りの印象 A 2 20 5 24 3 22 2 24 4 25 4 19 2 19 2 24
B 4 5 4 3 4 3 4 5
C 3 5 4 4 5 4 4 3
D 3 1 4 5 4 4 3 5
E 4 3 4 5 4 1 3 5
F 4 5 3 5 4 3 3 4
序盤の味 A 4 22 4 22 3 17 3 22 4 22 1 8 4 21 2 10
B 4 5 3 3 4 2 5 2
C 2 4 3 5 5 1 3 1
D 4 2 3 3 1 1 3 1
E 4 3 2 4 3 1 3 2
F 4 4 3 4 5 2 3 2
中盤の味 A 4 23 5 21 3 14 4 26 5 24 4 13 3 19 3 13
B 5 4 2 5 5 2 4 2
C 4 3 2 4 4 3 4 3
D 4 2 3 4 3 1 3 1
E 4 2 2 4 3 1 3 2
F 2 5 2 5 4 2 2 2
終盤の味 A 1 19 5 20 4 22 2 23 4 22 5 15 5 22 2 10
B 4 3 3 4 4 3 4 2
C 3 4 5 5 5 3 5 2
D 4 1 3 4 1 1 3 1
E 4 3 3 4 3 1 3 1
F 3 4 4 4 5 2 2 2
塩分 A 4 19 2 17 5 18 3 20 3 17 2 11 2 12 3 10
B 3 4 3 3 3 2 2 2
C 4 4 2 5 4 1 3 1
D 2 1 2 2 1 2 1 1
E 4 3 4 5 3 1 2 2
F 2 3 2 2 3 3 2 1
Total     103   104   93   115   110   66   93   67
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

お気軽にコメントください

コメントする

目次